全国各地の人気ラジオ番組が参加!
』が視聴可能になりました!

– News – 全国各地の人気ラジオ番組が参加『』が視聴可能になりました!


Welcome to 'Access' channel '2024

『アクセス』は毎週土曜日(朝の9時 30 分)から放送しています!

毎週土曜日(朝の9時 30 分)放送中!

アクセスについて

アクセスについて


About 'Access channel'

「アクセス」公式ホームページへお越し頂き有難うございます。アクセスは宮崎県内の障がい者の就労に役立つ情報を中心に全ての障がい者・業界関係者のための就労支援プログラムです。「アクセス」にAccessして頂き、全ての方々のハブとなるようなチャンネル作りを目指して参ります。

img

放送時間

『アクセス』は JOY-FM(FM宮崎)にて2021年4月3日土曜日の朝9時半にスタートして、以降毎週土曜日の朝9時 30分からの10分間のチャンネルです!

img

ゲスト

ゲストとして毎回、障がい者就労支援事業所の責任者の方とそこに通って就職された方、通所を頑張ってる方々をゲストにお迎えいたします。

img

放送内容

今まさに就職を目指している方やこれから利用を検討をしている方、宮崎県内全ての障がいをお持ちの方に送る役立つ情報を伝えるチャンネルです!











Audee
img  img

▲ ダウンロードサイト ▲

 スマホアプリやPCで生放送を視聴する事ができます。

*公式サイトは:こちら  *詳しい使い方:こちら



radiko
img  img

▲ ダウンロードサイト ▲

 スマホアプリやPCで生放送を視聴する事ができます。

*公式サイトは:こちら  *詳しい使い方:こちら



パーソナリティー

パーソナリティー


Introducing personality

img

宮 脇   正


(DJ. KAJIKING)

趣味のカジキ釣りをこよなく愛す福岡県出身の 42 歳。メキシコで開催される世界最大のカジキ釣り大会出場後、FMヨコハマにてカジキングというカジキ釣り専門番組のパーソナリティを1年間務める。宮崎県内7箇所にて障がい者就労支援事業の運営も行っており、閉鎖的になりがちな障がい者就労支援業界をもっと風通しよくまた、障がい者の就労の役に立つ情報発信を!との思いから当番組を企画するに至り番組パーソナリティに就任。
     kajiking55

img

宮 脇   正


(DJ. KAJIKING)

趣味のカジキ釣りをこよなく愛す福岡県出身の 42 歳。メキシコで開催される世界最大のカジキ釣り大会出場後、FMヨコハマにてカジキングというカジキ釣り専門番組のパーソナリティを1年間務める。宮崎県内7箇所にて障がい者就労支援事業の運営も行っており、閉鎖的になりがちな障がい者就労支援業界をもっと風通しよくまた、障がい者の就労の役に立つ情報発信を!との思いから当番組を企画するに至り番組パーソナリティに就任。
                                    kajiking55

メインキャスター

メインキャスター


Introduction of Main caster

img

久 保  修 一 さん

1965年生まれ。東京都出身。慶應義塾大学法学部政治経済学科中退。日本で初めての障がい者のための労働組合「ソーシャルハートフルユニオン」書記長。会社と対立することが多い労働者側ユニオンという立場でありながら、円滑な職場こそが働く障がい者のためになるとの信念から、会社の苦心や努力にも理解を示し、会社側からも信頼されている障がい者雇用問題のスペシャリスト。著書に『本書を読まずに障がい者を雇用してはいけません!』(労働新聞社)がある。
 *ソーシャルハートフルユニオンのウェブサイト

 
img

久 保  修 一 さん

1965年生まれ。東京都出身。慶應義塾大学法学部政治経済学科中退。日本で初めての障がい者のための労働組合「ソーシャルハートフルユニオン」書記長。会社と対立することが多い労働者側ユニオンという立場でありながら、円滑な職場こそが働く障がい者のためになるとの信念から、会社の苦心や努力にも理解を示し、会社側からも信頼されている障がい者雇用問題のスペシャリスト。著書に『本書を読まずに障がい者を雇用してはいけません!』(労働新聞社)がある。
 *ソーシャルハートフルユニオンのウェブサイト

準レギュラー

準レギュラー


Introduction of Semi regular

img

山 下  真 愛 さん

宮崎県の小林市にある「グリーンマーリン」という就労支援事業所と、その近くに新しく出来た「イエローマーリン」という就労支援事業所。この2つの立ち上げを経験された山下さん。この度、沖縄県の八重山列島にある島で石垣市の就労支援事業所「サンマーリン」にマネージャーとして赴任された。現在は就労支援事業所立ち上げのために全国で奮闘されている。

 
img

山 下  真 愛 さん

宮崎県の小林市にある「グリーンマーリン」という就労支援事業所と、その近くに新しく出来た「イエローマーリン」という就労支援事業所。この2つの立ち上げを経験された山下さん。この度、沖縄県の八重山列島にある島で石垣市の就労支援事業所「サンマーリン」にマネージャーとして赴任された。現在は就労支援事業所立ち上げのために全国で奮闘されている。

アクセス番組内容

アクセス番組内容


Access broadcast content

2025 年 1 月 18 日放送

新年の抱負

 さあ、今週も始まりました。アクセスの時間でございます。今週はですね、3人で賑やかな回でございます。久保書記長とやまちゃんにも来てもらっています。

 はい。よろしくお願いします。

 こんにちは。よろしくお願いします。

 よろしくお願いします。久保書記長と話したいことがたくさんあったのに、「準レギュラーとして新年の抱負を皆さんに言わないとスッキリしなくて一年のスタートできません!」とか(山下さんが)言うもので…

 すみません。

 まあ、そうですね。熱狂的なファンもいるみたいですからね。リスナーの方も、やまちゃんリスナーが。

 コアなファンが…、ありがとうございます!

 お母さんと弟?あと誰かな?

 身内しか…

 じゃあさあ、早速だけど、新年の抱負、皆さんに聞いてもらってください。

 はい。お仕事の面と、プライベートの面と考えておりまして…

 二つね?公私ともに…

 まず、お仕事ですが、今携わっている施設が全国にグループが14都道府県あるのですが、全国制覇というか、全国展開まで後33都道府県ありますので、30都道府県とか、そこを達成したいかなと思っております。最終的には全国に1か所ずつ、1エリアに1拠点を目指したいなというふうに思っております。

 まあ、その、増やすことによって皆さんにはどのようなメリットというか、どういう目的のために増やしたいと言っているの?

 そうですね。弊社として掲げているスローガンが、「障がい者に高賃金な就労を」と掲げているのですが、やっぱり全国に施設がどんどんとできることで、皆さんにとっての大きなお仕事。マンパワーで大きな開発を出来たりだとか、いろいろな仕事を受注したり、そういったことに繋がっていきますので、そこでちゃんと自分たちの仕事を獲得して、全体の力で、高賃金な就労を目指していく。

 ほう…いいやん。すごいいいやん!

 というところでグループで…

 実はリスナーさん、テイク2の話なんですけど…まあ、いいやんいいやん。それと、もう一つの話は?

 プライベートの目標は…

 それ、大丈夫?今からピー入らなくて大丈夫?

 ちょっとピー入るかもしれないですね…

 まあ、聞いてみようと思います。

 丁度8月の終わりに、夏の終わりに神戸市に拠点が変わりまして…横浜から神戸にと行きまして、是非まあそこで大切なパートナーと言いますか、女性の方を獲得して、大事な女性を獲得して!

 いや、いい!面白いからいいんだけど、骨の髄までさあ、なんか仕事の頭になっているよね?「仕事獲得してきます!」みたいな。それもいいけど…それも、やまちゃんらしいんだけどさあ。

 大事な人をつくって、前回の僕が出させて頂いた回で、船の大冒険をしたという話をさせていただいたんですが、是非大事な人とは大冒険をしてみたいな~というふうに思っています。

 ほう。アクティブな子が言い訳、じゃあ?

 そうですね。アクティブな子がいいですね。

 でも、もう神戸に引っ越してさあ、もう5か月弱ぐらいになるんじゃない、もう。

 まあ、そうですね。半年、5か月ぐらいになりますね。

 まだできてないの?

 そうですね。仕事に奔走しておりますので、それと…

 あ~ダメやわ。仕事を言い訳にするようだったらダメやもん。

 ダメですね。

 ダメですよね。

 仕事を頑張れば、もちろんそういう人間性も磨かれるし…

 「忙しいからできません。」ですと、なかなか…よくあるパターンですけど。

 そうすると、「彼女できると仕事できません」になっちゃいますよね。

 どうやったらモテると思ってるの?それ、聞いてみよっと…

 そうですね。女性の方からすると、やっぱ頼られるといいますか、強い男。頼りたくなる男。これが、やっぱり一番モテるのではないのかな?と僕は思っていまして。如何でしょうか?

 まあまあ、それも大事な要素ですよね。だって都合。準レギュラーになって約1年ぐらいで、銀座の事件で、プロレスに一緒に行ったって言ってましたけど、結局1年ぐらいは大事なパートナーというか、そういう浮いた話はないやん。

 そうですね。はい。

 なんか、最後の詰めでキモいこと言うんじゃないの?!

 ゴリ押しで、「飯食いに行こう!」とか…

 って言うのをゴリ押ししているわけ?

 まあ、そうですね。直接会って話したいな…というのがありまして、ちょっとゴリ押ししちゃいますね。駆け引き、そうですね。僕に足りないのは…

 直接会ってっていうのは、直接会ってない人に?

 次会うまでの間の、Lineのやり取りでということ?

 そうですね。一度行かせていただいて、その時ですね。

 ネットで探してみたら?だって、ね…今時は、そういう…

 まあまあ、普通っちゃ普通ですもんね。

 それで結婚したとか、いくらでもあるわけですし…

 なんか、隠さず言いますもんね、みんな。

 だし、もうみんなそういう方が変な人に合わないみたいな。それこそ結婚相談みたいな、大手がアプリでやっていたりするじゃないですか。

 そうですね。

 そういうところで見つけてくれた方が話題になるというか、色々なところに登録をして…アドバイスしてくれるかどうかは分からないですけど、そういうところで見つかるかもしれない。仕事忙しいっていうのは売りになるんじゃないですか?どうなんですかね…

 どうなんですかね…一般的には分からないですけど、女性は忙しすぎるのも…になっちゃうんじゃないですかね…

 でも、そういうリサーチは必要ないでしょうけど、なんか、探し方を考える…

 ワハハ!

 ありがとうございます!

 それでは、「ご飯行きましょう!」50連打しないってことかな?

 そうですね。

 そうですね。

 空気をね、頑張っていきましょうかね。

 はい。

 仕事がね、充実するとね、自ずと色々な流れがよくなるっていうのは間違いないですし。

 まあ、全部が繋がってますからね。一個だけ変えつまんで、仕事はうまくいくけど、これはダメなんだよね…っていうのは無いですよね。

 そうですね。

 どれか一つが良くなれば、結局繋がってるんで、トータル的に良くなるんじゃないでしょうか?

 そうですね。

 ありがとうございます!

 最後に、リスナーさんにもう一回なんか、決意表明かなんか言って…(リスナーさん)から来たらどうする?

 是非、InstagramでもDMしてきてください。DMお待ちしております!

 じゃあ以上、今週もありがとうございました。

 ありがとうございました。

 ありがとうございます。

DJ. カジキング

2025 年 1 月 11 日放送

障害手帳の更新をしなかった場合、どうなるのか?

 さあ、今週も始まりました。アクセスのお時間でございます。久保書記長、今週もよろしくお願いします。

 よろしくお願いします。

 もう新年早々ですね、アンケートが実はあったんですよ。

 はい。

 「途中で障がい者手帳の更新を例えばしなかった場合、失効した場合、クビになるんですか?」みたいなやつ…。丁度先週書記長が話していた、手帳の等級が上がったときに会社に言うべきなのか、どうなのかみたいな解釈を早速ですけど聞いていきたいんですけどいいですか?

 そうですね。「手帳を持っていなくても、病気、障がいによっては障がい者雇用のカウントに入れましょう。」みたいな議論は長々あるじゃないですか?

 はい。

 そうなんですけど、今は、手帳を持っている人がいないとだめ。で、例えば精神障がい者に対する雇用促進法は、病名なんですよ。

 はい。

 この病気の人は、施策対象者だから障がい者雇用として合理的配慮を提供しなさい、と。なんですけど、「JEED」(独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構)に出す雇用率には全く寄与しないんですよ。

 なるほど…

 なので、会社からすると手間はかかるけど、貢献しないんで…

 まあ、会社からするとですね。

 で、例えば鬱だったら「緩解しました」とか、そういったことはあり得ますけど、基本的には治らない病気、障がいを一生付き合うものっていう前提で言うと、働けなくなる場合は、もうちょっと楽な部署」障がいの度合いが重くなった場合は、解雇回避義務みたいなものが発生して、要するに障害が重くなったらクビ!っていうのはできないんですね。

 なるほど、はい。

 ただ、多くの会社はそれをしようとしてくるので、そこは上手にかわしていかないといけない。で、手帳失効の場合は変な言い方ですけど、申請をしないと「じゃあ、健常者なんだね?」っていうことになりますし、病名が付いている診断書を出せば、障がい者雇用としての対象としないといけないんです、企業は。

 はい。

 だけど、さっき言ったみたいに、その人がいても、一人足りないって罰金来たりするわけですよ。そうなると、ただただ面謄な人になるじゃないですか?

 手帳を持っている人を雇いたいとなってしまいますよね。

 で、理念としてはもちろん、国民全体で「障がいに対して理解しましょう!」とか、「共生社会作りましょう!」っていう理念ですから、「手帳を持っていないんじゃ障がい者じゃないじゃん?」みたいなのは、本来はダメですよ、もちろん。ダメなんですけど、実際の現場では手帳を持ってないと価値がなくなるわけですよ。「手帳を持っているから雇ったのになんだよ、詐欺かよ…」なんて言う人もいますし…で、それで解雇はもちろんできないんですけど、障がい者雇用の制度の下で就職しているのであれば、期限内に更新をするべきだと思いますし、まあ、「能力がきちんと評価されてない」とか、「もう手帳もいらないやん」みたいな人も中にはいるんですよ。で、「もう一般でいいよ…」みたいな。もちろんそれでも、アリだとは思うんですけど、会社は思っている以上に手帳しか見ていない、と…それはしょうがないんですよ。カウント出さないとペナルティーもあるしコンプライアンスですから、法律守ってないみたいな。それが、手帳でしかカウントされない現状ですから。

 手帳を持っているかどうか、どうやって企業の担当者は聞くのが正解か、っていうのを(久保書記長が)何かって言っていましたよね?

 ガイドラインがありますね。前に言った通り、本来はすごく神経質に、その人が障がい者だっていうのがオフィス内で広がらないようにっていう扱いだったんですけど、法改正で色々な経験をされないといけないから、みんなが、「(この人)障がい者だよね?」ていうのを分かってないとダメだよね。ってなってるわけですよ。

 はあはあはあ…

 これ、たぶんまだトラブルが起きてませんし、判例とかまだ積み上がってないんで、プライバシーの保護が大事なのか、活躍の為に、障がいがある情報が(必要)っていうのはあると思うんですよね。

 今後それ出てきそうですよね。

 だと思います。で、等級が上がったときに今まではですね、解雇されているんですよ…

 そうなんですか?

 もう要するに、「あなた、この仕事できる」って言ったから雇ったのに、「障がいが重くなったらできないでしょって言うことで解雇なんですよ…」となって…

 できるかもしれなくてもということですかね?できないだろう…で。

 別に障がいを理由というよりは、進行形の病気、例えばALSとか、多発性骨髄腫とか、どんどん悪くなって、「歩けなくなった」、「動けなくなった」みたいな病気も想定して対応するんですね会社は。労働法上は、従前と同様の業務をこなせなくなった場合は普通解雇できるっていう条項を入れている会社も多いんですよ。

 雇用契約書の中に?

 そうです。なので、それをもって、会社として期待していた能力に達することができないから普通に解雇。

 障がい者雇用とか関係なく?

 関係なくです。でも、今の主流は、そもそも障がい者雇用をしてて進行する可能性もある病気、障がいだって分かってない方が障害に対する理解不足で障がい者差別って規定でなってますから。なのでそういう意味では、その悪くなった状態でもできる業務とか、それは、本人とヒヤリングしながらちょっと軽い仕事をさせる。意外とそうなると給料が下がったりするんですね。

 ダブルスタンダードからいろいろと難しい問題がほんと山積みですね?

 山積みです。まずは公務員から始まったんですけど、その活躍推進っている。今は、民間もそれじゃないですか。活躍させるために、「いろんな部署を経験させなさい」っていうふうに言われます。精神障がいの人は、慣れたところから動きたくありません。このバトルかすごくてですね…

 なるほど、それは想像に難くないですね…

 これを、やっぱり何回か介入したんですけど、正解が本当に分からないというか、職場はもちろんルールに沿ってあなた(健常者)をもっと伸ばすために、「違う部署も経験してもらいたいんだ」で、本人は「そんなことを考えただけで会社行けなくなる」「調子が悪くなります」「何でここじゃダメなんですか?」「やっと慣れてるのに…」とかみたいな感じてしまう。

 それもより増えそうですよね?(障害者法では)「スキルアップさせろ」っていうふうになっているわけですから…

 そうですね。結局活躍しなくてもいいよ。とか、思っている障がい者にきつい環境というか…腰掛で時間だけ過ごして給料もらって、「趣味にお金使いたい」とか、「俺、会社で活躍したくないよ別に…」とか

 活躍したくない人もいるわけですからね。

 いますいます。普通に働いているだけでいいんですっていう人もういっぱいいるわけですから。

 2025年、いいスタート切りましたよこれは…

 そうですね。いい踏み込んだ話。

 また近々アンケートを元にお題を早く出しますんでよろしくお願いします。

 お願いします。

DJ. カジキング

2025 年 1 月 4 日放送

今年一年どのような番組にしていきたいか

 あけましておめでとうございます。2025年も張り切って久保書記長とやっていきたいと思います。よろしくお願いします。

 よろしくお願いします。あけましておめでとうございます。

 おめでとうございます。さあ、新年一発目のラジオでございますけど、今年一年どのような番組にしていきたいって言うのを私なりに考えてきましたので、そちらを最初に聞いていただきながら、トークしていければと思います。

 承知しました。

 私も就労支援事業所を運営していますので、いろんな利用者さんに昨年末アンケートを行っております。

 はい。

 昨年11月ごろに、「目からうろこ」の神回が合ったじゃないですか。あの~

 自称神回?

 雇う側も雇われる側も、ぱっと聞かれると何が正解か分からないみたいな部分を、書記長がズバッと答えてくれたじゃないですか。

 ええ。

 で、障がいを持っている人たちが、過去務めたことがある勤務場所において色んなトラブルが恐らくあったと思われるんですよ。

 そうですね。

 それをアンケートにして、「こういうことがありました」というような情報を今収集しております。

 なるほど。

 それを元に勤務先の名前とか、年齢とか伏せた状態でピックアップして定期的に書記長に、これ、じゃあ当時どうすればよかったのかとか、そういう風な、回にしていければなと思っております。

 承知しました。うちのユニオンにもラジオを聞いてくれる方がいて、よりマニアックな質問が来るという…「障害手帳3級で(精神が)、入社して2級になったときには会社に隠した方がいいんでしょうか?」みたいなのがですね…

 それは誰も知らないでしょう、みんな…

 今までと同じような仕事ができない。だったらそれは話の形もあるんですけど、トーンからすると精神科の先生と話してたら2級に上がっちゃった、みたいなノリだったんで…

 わははは!上がっちゃった?!

 もちろん、障がいの等級重い方が障害年金出る可能性が上がったりとか、これがばれたときにどうすればいいかとか、そういうような相談とか。

 それはちょっとメモっときますよ。いやいや、そういうことなんですよ。それがみんな知りたいんですよ。

 あと、「障がい者雇用率達成しているか聞いていいんでしょうか?」とかですね。

 は~、なるほど…

 で、「何で?」って言うと「いや、ギリだったら大事にされるじゃないですか?」みたいな(笑)「これ、僕一人欠けたら悪だと、交渉力高まりますよね?」みたいな(笑)ラジオの影響を受けるっぽい感じがありましたね。依然多かったのは、「会社は自分で助成金貰っているか?」とか多かったですね。

 それは、なんかありそうですね。

 だけど、最近は、本人の同意がないと申請もできないので、昔みたいに闇から闇で助成金っていうものもないじゃないですか?

 そうですね…

 ただ、「雇用率を達成していますか?」とかっていうのを聞くっていうのもすごい発想なのかなっていうのも…まあ、あのあたりの放送を聞いて、「なに聞いてもいいんだ~」っている人たちも聞くようになってきてですね…だらか、そういったところもまあ確かに、誰も教えてくれないポイントですよね。

 なので、そういったものを障がい者本人もそうなんですけど、僕たちみたいな施設の職員、そして何より、これをちょっと置き去りにしてきたのかなって思ってるんですけど、雇用する側にも役立つように、要はこう言ったことを発信していけば、雇用する企業も「ああ、これこうしないとやばいんだ…」とか

 「あっ、これ、大丈夫だ…」とか?

 「これで大丈夫だ」とか、正解不正解もなんとなく分かるじゃないですか?なので、三方良しみたいな番組構成に、これからやっていければな。というふうに思っています。

 もともと勤務先でこういうトラブルがあったみたいなヒヤリングをしているのであれば、会社は「こうすべきだった」とか、「本人はこうすべきだった」みたいな…ふうな答えができればいいです。

 そうなんですよ。両方の角度からお互いこうすべきだったみたいなところを着地にしたような…

 「支援に入る人は、その真ん中を取ればいい」みたいなのが一番いいですね。

 そうですね、はいはいはい。

 いい年になるような内容ですね…

 これを例えばですけど、この番組越えて動画にするとか、本にするとか、2025年はいろんな事案を解答しまくってもらって、「まずはアクセスを聞け!」というふうに、全国的にもなっていければいい番組になっていくんじゃないのかな?と…その先には、やっぱりギャラクシー賞を狙いたいですね。

 それは、何でしょうか?

 ギャラクシー賞っていうのがあるんですよ。

 はい。

 春夏ぐらいですかね、いろんな部門が合って、なんかCMで大賞を決めるとかチョロチョロあるんですよ。

 そうですね。元々声をかけて頂いて出るようになったときに、どこまで言っていいのかっているのがそれこそテレビとラジオでもラインが違ったりっていうのがあって、なんとなく本音をしゃべりやすい。

 ラジオしゃべりやすいですよね。

 まあ、カジキングさんの腕がいいんで…

 全くそんなことないと思うんですけど。

 わはは!

 もうちょっと責めてもいいと思うんですよ。

 そうですか。

 ディレクターが困るぐらい、ぎりぎりのところを…

 クレアのフジテレビ、夕方のニュース番組イット事件が起きたじゃないですか?

 イット?あーはいはい。

 ちょっと時効でですね…

 恐れくあれはカット?

 フジテレビ夕方のニュース番組で電話のインタビューの取材で一生懸命動くディレクターさんと、30分ぐらいしゃべって、写真使いたいんでなんか送ってくださいと…まさかの1点何秒で終わるという。

 一言だけ…

 「秒で1万円のギャラを稼ぐ男」っていう感じですけど、やっぱりテレビとかだと、もちろん聞かれたことには答えますけど、全然どこ使われているかが分からなかったり、ここの自由さがですね…

 わははは。

 でもやっぱり前もって準備していないエピソードが浮かんできたりするんで、本音で障がい者の人の相談とか解決のアドバイスと同じようなテンションでできるので、一番いんじゃないのかなとは思いますね。年に一回6月1日だとか、最低賃金上がるタイミングとか、大きい行事っていうと何回かしかないですけど、でも働いてトラブルを起こしている人たちは毎日が戦争ですからね。

 そうですね。そんなこんなで2025年も改めてよろしくお願いします。

 いい企画です、よろしくお願いします。

DJ. カジキング

イト制作担当

イト制作担当


Site production manager

img

編集担当(N)

img

Web担当(N)

プライバシーポリシー


Privacy policy

はじめに

「アクセス」(以下、「当番組」)は、各種サービスのご提供にあたり、お客様の個人情報をお預かりしております。当番組は個人情報を保護し、お客様に更なる信頼と安心感をご提供できるように努めてまいります。当番組は、個人情報に関する法令を遵守し、個人情報の適切な取り扱いをいたします。

1.個人情報の取得について

当番組は、偽りその他不正の手段によらず適正に個人情報を取得いたします。なお、ご相談・お問い合わせに必要な範囲で個人情報を収集する場合があります。

2.個人情報の利用について

当番組は、個人情報を以下の利用目的の達成に必要な範囲内で利用いたします。以下に定めのない目的で個人情報を利用する場合、あらかじめご本人の同意を得た上で行ないます。

・ご相談・お問い合わせに対する回答や確認のご連絡のため
・個人情報を特定しない統計情報に利用するため

3.個人情報の安全管理について

当番組は、取り扱う個人情報の漏えい、滅失または毀損の防止その他の個人情報の安全管理のために必要かつ適切な措置を講じます。

4.個人情報の委託について

当番組は、個人情報の取り扱いの全部または一部を第三者に委託する場合は、当該第三者について厳正な調査を行い、取り扱いを委託された個人情報の安全管理が図られるよう当該第三者に対する必要かつ適切な監督を行います。

5.個人情報の第三者提供について

当番組は、個人情報保護法等の法令に定めのある場合を除き、個人情報をあらかじめご本人の同意を得ることなく、第三者に提供いたしません。

6.個人情報の開示・訂正について

当番組は、ご本人から自己の個人情報についての開示の請求がある場合、速やかに開示をいたします。その際、ご本人であることが確認できない場合には開示に応じません。個人情報の内容に誤りがありご本人から訂正・追加・削除の請求がある場合、調査の上、速やかにこれらの請求に対応いたします。その際、ご本人であることが確認できない場合には、これらの請求に応じません。当番組の個人情報の取り扱いにつきまして、上記の請求・お問い合わせ等ございましたら、当番組までご連絡くださいますようお願い申し上げます。

7.組織・体制

当番組は、個人情報の適正な管理及び継続的な改善を実施いたします。

8.その他の注意事項

当番組が運営するコンテンツや掲載物などからリンクされている第三者のサイト及びサービスは、当番組とは独立した個人情報の保護に関する規定やデータ収集の規約を定めています。当サイトはこれらの規約や活動に対していかなる義務や責任も負いません。

9.個人情報の管理方法の継続的な改善について

当番組は、個人情報の管理方法を見直し、継続的に改善を実施いたします。

10.本方針の変更

本方針の内容は変更されることがあります。変更後の本方針については、当番組が別途定める場合を除いて、当サイトに掲載した時から効力を生じるものとします。

お問い合わせ


Contact

アクセス番組事務局

〒885-0055
宮崎県都城市早鈴町2-8

0986516786