全国各地の人気ラジオ番組が参加!
』が視聴可能になりました!

– News – 全国各地の人気ラジオ番組が参加『』が視聴可能になりました!


Welcome to 'Access' channel '2023

『アクセス』は毎週土曜日(朝の9時 30 分)から放送しています!

毎週土曜日(朝の9時 30 分)放送中!

アクセスについて

アクセスについて


About 'Access channel'

「アクセス」公式ホームページへお越し頂き有難うございます。アクセスは宮崎県内の障がい者の就労に役立つ情報を中心に全ての障がい者・業界関係者のための就労支援プログラムです。「アクセス」にAccessして頂き、全ての方々のハブとなるようなチャンネル作りを目指して参ります。

img

放送時間

『アクセス』は JOY-FM(FM宮崎)にて2021年4月3日土曜日の朝9時半にスタートして、以降毎週土曜日の朝9時 30分からの10分間のチャンネルです!

img

ゲスト

ゲストとして毎回、障がい者就労支援事業所の責任者の方とそこに通って就職された方、通所を頑張ってる方々をゲストにお迎えいたします。

img

放送内容

今まさに就職を目指している方やこれから利用を検討をしている方、宮崎県内全ての障がいをお持ちの方に送る役立つ情報を伝えるチャンネルです!











Audee
img  img

▲ ダウンロードサイト ▲

 スマホアプリやPCで生放送を視聴する事ができます。

*公式サイトは:こちら  *詳しい使い方:こちら



radiko
img  img

▲ ダウンロードサイト ▲

 スマホアプリやPCで生放送を視聴する事ができます。

*公式サイトは:こちら  *詳しい使い方:こちら



パーソナリティー

パーソナリティー


Introducing personality

img

宮 脇   正


(DJ. KAJIKING)

趣味のカジキ釣りをこよなく愛す福岡県出身の 42 歳。メキシコで開催される世界最大のカジキ釣り大会出場後、FMヨコハマにてカジキングというカジキ釣り専門番組のパーソナリティを1年間務める。宮崎県内7箇所にて障がい者就労支援事業の運営も行っており、閉鎖的になりがちな障がい者就労支援業界をもっと風通しよくまた、障がい者の就労の役に立つ情報発信を!との思いから当番組を企画するに至り番組パーソナリティに就任。
     kajiking55

img

宮 脇   正


(DJ. KAJIKING)

趣味のカジキ釣りをこよなく愛す福岡県出身の 42 歳。メキシコで開催される世界最大のカジキ釣り大会出場後、FMヨコハマにてカジキングというカジキ釣り専門番組のパーソナリティを1年間務める。宮崎県内7箇所にて障がい者就労支援事業の運営も行っており、閉鎖的になりがちな障がい者就労支援業界をもっと風通しよくまた、障がい者の就労の役に立つ情報発信を!との思いから当番組を企画するに至り番組パーソナリティに就任。
                                    kajiking55

パーソナリティー

パーソナリティー


Introducing personality

img

凪 乃 亜 衣

女優でタレント、モデル、MC等で活躍している「凪乃亜衣(なぎのあい)」さん。元々福岡のラジオ局のパーソナリティが最初のデビュー。長年、和風なエンターテイメントを 15 年ぐらいやり「ソードアクション」のアーティストとして、カナダやドイツへ行ったり、イギリスのロンドンでジャパニーズのフェスに出演したり、和風のファッションショーをしたりと多才である。また日本では 2022 年に JA 石川の CM にも起用されたり、海外バージョンのプライベートブランドの商品の CM にも出演。日本と海外で活躍している。
 *凪乃亜衣さんのウェブサイト

img

凪 乃 亜 衣

女優でタレント、モデル、MC等で活躍している「凪乃亜衣(なぎのあい)」さん。元々福岡のラジオ局のパーソナリティが最初のデビュー。長年、和風なエンターテイメントを 15 年ぐらいやり「ソードアクション」のアーティストとして、カナダやドイツへ行ったり、イギリスのロンドンでジャパニーズのフェスに出演したり、和風のファッションショーをしたりと多才である。また日本では 2022 年に JA 石川の CM にも起用されたり、海外バージョンのプライベートブランドの商品の CM にも出演。日本と海外で活躍している。
 *凪乃亜衣さんのウェブサイト

出演者の紹介

出演者の紹介


Introduction of performers

img

久 保  修 一 さん

1965年生まれ。東京都出身。慶應義塾大学法学部政治経済学科中退。日本で初めての障がい者のための労働組合「ソーシャルハートフルユニオン」書記長。会社と対立することが多い労働者側ユニオンという立場でありながら、円滑な職場こそが働く障害者のためになるとの信念から、会社の苦心や努力にも理解を示し、会社側からも信頼されている障がい者雇用問題のスペシャリスト。著書に『本書を読まずに障がい者を雇用してはいけません!』(労働新聞社)がある。
 *ソーシャルハートフルユニオンのウェブサイト

 
img

久 保  修 一 さん

1965年生まれ。東京都出身。慶應義塾大学法学部政治経済学科中退。日本で初めての障がい者のための労働組合「ソーシャルハートフルユニオン」書記長。会社と対立することが多い労働者側ユニオンという立場でありながら、円滑な職場こそが働く障害者のためになるとの信念から、会社の苦心や努力にも理解を示し、会社側からも信頼されている障がい者雇用問題のスペシャリスト。著書に『本書を読まずに障がい者を雇用してはいけません!』(労働新聞社)がある。
 *ソーシャルハートフルユニオンのウェブサイト

アクセス番組内容

アクセス番組内容


Access broadcast content

2023年3月 11 日放送

『教えて、久保書記長!』 Vol.5

🄺 皆さまおはようございます。土曜日の朝といえば就労支援情報チャンネル「アクセス」の時間です。

🄺 さあ皆さまいかがお過ごしでしょうか。実はですね、記念すべき 100 回放送を忘れてまして、今回なんとですね「102 回目の放送」になります。

🅺 おめでとうございます。

🄺 雑の極みみたいな番組になっておりますけども、気を引き締めて 200 回放送を目指して頑張っていきたいと思います。

🄺 今週のゲストはもう準レギュラーみたいになっちゃってますけども、ソーシャルハートフルユニオン書記長の久保さんに来ていただいてます。よろしくお願いします。

🅺 よろしくお願いします。

🄺 さあ今回のトーク内容なんですけども、書記長がなんと2月 16 日木曜日に NHK ラジオの「Nラジ」さんに出演されたということで、その時の放送内容について振り返りトークなんかできれば面白いなと思っております。

🄺 このラジオを久保書記長だけじゃなくて、横浜市立大学教授で国の障害者雇用の分科会委員の影山さんと一緒に対談されてますね。

🅺 そうです。

🄺 ラジオ聞いたんですけど影山さんが、障がい者の方に対しての例を挙げておられたんですね。「こういうふうな特性持ってる方には、こういうふうな活用方法がある」みたいな話しをされてて、例えばですけど倉庫の中で1人で「きのこ」かなんかだったと思うんですけど、栽培活動をしたら人とコミュニケーションが苦手だから特性的にもうまくいったみたいな内容だったりとかあったんですけど、なんか全体的に暗かったなという印象があるんですけど…。

🅺 そうですね、もともと僕のところにディレクターの方が来て、障がい者雇用の暗い部分って言うんですかね、その農園の代行ビジネスみたいなニュースに触れて、これ「許しちゃいけないんじゃないか」みたいな思いで「ちょっと話しをしてくれませんか?」と言われたんですけど、夕方のラジオなので、ながら聞きの人がすごく多いし分かりやすい言葉とかで「やっぱり障がい者が働くっていうことに無関心じゃいけないんだよ」っていうテーマもあったんですね。

🄺 なるほど。

🅺 ながら聞きだけど「障がい者と一緒に働く時代だよね」とか「今現状こうなってるんだ」みたいな、そういう投げかけができればっていうようなお話しだったんですね。

🅺 それで、おっしゃる通り影山先生の例がやっぱりどうしても最低賃金に貼りついた「障がい者だからこれやらしとけばいいだろう」みたいな事例がちょっと多かったのも事実だと思います。

🅺 僕は本当に批判をするつもりはもちろん無いんですけど、影山先生の 10 年ぐらい前に書かれた本も読んだんですけど、まあそういったことをやりながら社会参加する。それが受け入れた側の気持ちも優しくなって「みんなニコニコになるよね」みたいな本なんですよ。

🅺 ただ、じゃあ働いてる側はどうかっていうと、やっぱりチャンスも欲しいし選択肢も欲しいし、それこそ人並みに稼いで趣味に使いたいという人も今圧倒的に増えてますので、やっぱりどうもあの番組なんかでもいわゆるどちらかというと福祉的な部分と、今のその就労の環境が変わろうとしてる中で本当に「普通の人と同じように働きましょう」っていう中ではやっぱりちょっと若干ズレはあったのかなと気がしますね。

🄺 聞いてて、それこそこれもディスってるわけじゃないんですけど「最低賃金のそれ多分仕事だよね」みたいな感想が多々あったんですよ。求められてるのは、それこそテーマがその農園系の話しから、輝けるような働き方の場をどう提供できるかとか、どう工夫して作っていくか、みたいなものとの対比みたいな話が一番求められてたのかなって僕は感じたんですけど、その実例が全部最低賃金の仕事っぽいなっていうような、実例ばかりだったのであんまり農園と変わらないんじゃないのっていう印象を受けたんです。

🅺 あの実例だと、だったらさらに「面倒なのこっちでやりますから」って言って「一箇所にまとめちゃいましょう」みたいな風になっていくと思うんですよ。でもやっぱりテーマとしては、これがすごく障がい者雇用を後退させる、劣化させるシステムですよっていうことで、久保さん「思いっきり批判してくださいってディレクターから言われてたので、こちらで鍛えられてるんで、なかなかちゃんとスラスラとしゃべれたかなと思います。

🄺 今後もいろいろと声がかかってくるんじゃないですか?

🅺 そうですね。やっぱり障害者雇用率がもうバンバンと上がると、今の 2.3 から、まもなく 2.4567…っていうのは業界の人はもう知ってるじゃないですか?

🄺 既定路線ですね。

🅺 猶予はとるけれど公的部門になるととうとう3%になるんですよね。それで僕が障がい者のユニオンを始めた頃が、まだ雇用率 が1.6%ぐらいでしたから倍近いですね。あといわゆる従業員 100 人以上の会社にルールだったのが、もう今 37.5人 とかなので、事実かけるかけるの倍のイメージですかね?

🅺 だからますます障がい者が働くっていう窓口は増えるでしょうし、じゃあ今までみたいに「数だけ合わせればいいよ」じゃなくて、いかにキャリア形成できるか、簡単に言えばもう本当に働いたことで、ちゃんと家を借りたり恋人を作ったり遊びに行ったりができるかどうかっていうところも、テーマは変わってはいるんですよ。

🄺 シンプルなんですけど、そこなんですよね。

🅺 そうですね、僕が一番いろんなところから声がかかったのが、雇用の水増し問題の時なんですね。あれがやっぱりニュースになった時にあっちこっちからコメントを求められて言いにくいことを全部僕に言わせてみたいな…。

🄺 そういうポジション…。

🅺 なんですけど、今回みたいに雇用率が上がりますし、やっぱり法律を作る人たちの気持ちが今熱いじゃないですか? だから逆に言うと、もう少しちゃんとしないとっていう目が厳しくなるのかなっていう気はしますね。

🄺 まあ、そうですね。こういう暗い話題がやっぱり多い業界なんですけども、一方、明るい話題があったんですよね。

🅺 ありましたね。

🄺 なのでそのニュースについて来週またお話しできればと思いますので、よろしくお願いします。

🅺 よろしくお願いします。

DJ. カジキング

2023年3月4日放送

『教えて、久保書記長!』 Vol.4

🄺 さてさて始まりました。就労支援情報チャンネル「アクセス」の時間です。今週はですね、新しい取り組みでスタートしました。「教えて、久保書記長!」の総括として雑談を含めて書記長と話していければと思います。書記長、今週もよろしくお願いします。

🅺 よろしくお願いします。

🄺 今回、この新コーナーをやるにあたって結構、実はたくさん質問をもらってたんですよ。

🅺 読みました。

🄺 めちゃくちゃあるので、こぼれたやつを駆け足で一言ずつぶった切っていくみたいな感じで話していければと思います。

🅺 はい。

🄺 例えばですね、1つじゃあ言いますね。

──毎回同じ内容の相談を繰り返す利用者に対して毎回同じ対応になってしまいますが、どう対応していけばいいでしょうか?──

🄺 という質問がありましたけども…。

🅺 毎回同じ内容の相談は多分無いと思うんですよ。どこか微妙に変わってるはずなので。そこをまず見抜く。

🄺 ちゃんと見抜けと…。

🅺 それで本当に同じだったら「しつこい」と言ってあげた方がいいと思います。実際にユニオンで何度も何度も来る人には「しつこい」といいますか「忙しい」とか言います。それはどういう意味かというと、社会に出た時にこれをやると同僚や上司は必ず「しつこい」と思って嫌いますね。でも本当に同じことを毎日朝から晩まで聞くようなタイプの人もいるんですね。でもその人にきちんとそう言うことを教える。

🄺 「それをされると相手はこう思っちゃうよ」。

🅺 そうです。

🄺 「俺はいいけども、社会に出たらこれじゃこう思われちゃうよ」と…。

🅺 それはダメですね。「僕もそう思うんだから」って言った方がいいです。

🄺 なるほど…。では次です。

──就労目的として利用を開始されたはずですが、利用日数が減る、休みが多くなる利用者に対して当初の状態に戻すにはどうしたらいいでしょうか?──

🅺 これ、就職した後もやっぱり1回休職しちゃったりとか、ありがちではあるんですよね。だからそのあたりが体調の管理というか、そういうとこもあるでしょうし…。

🄺 これ「夢」と「希望」と「光」じゃないですかね?

🅺 そうですね。だから就労した先のイメージがやっぱりできてないと、こんなことやってても意味あるのかな? みたいになっちゃうとこういうことになるのかなって気がしますね。だからやっぱり働いた時も最低賃金で6カ月ごとの契約で、昇給も昇進もボーナスも退職金もありません…。とこういうケースがいっぱいあるんですね。だいたいみんなやる気なくなっちゃいますもんね。

🄺 それでどうやってやる気を出せって話しですかね。

🅺 頑張っても評価しませんっていうメッセージになりますから、だからそういった意味では「ここを頑張ればこうことになるよ」っていうものが出せるといいと思うんですね。でもどうですかね? やっぱりここで就労支援の状況でこうだと会社に入ってもこうなり兼ねないじゃないですか。そうなった時に、例えばそれを繰り返すと長らく働けない人になったりするので、やっぱりそんな人生でいいの?っていうようなことかと思うんですよね。

🄺 人生観とか希望の光を与えるようなアドバイスをしていけばいいんじゃないでしょうかね。じゃあ次行きます。

──訓練最中に訓練以外のことを毎日している。説明しても訓練しようとせず、怒ってしまう場合の対応はどうすればいいでしょうか?──

🅺 これもやはり懲戒処分、例えば訓練というのはイコール会社に入った後に作業する業務じゃないですか? それで業務命令で「この仕事やってくださいね」って言って違うことやってれば、当然「ちゃんとやってください」。直らなければ最後はクビになりますから…。それに対して利用者が怒るということはまず甘えてるわけですよね。そんなふうに甘えた感じで自分の障がいを理由に、また出すタイプだと思うのでその辺りが本当に自分が働こうとする上で一番ネックになってるんじゃないのかっていうような質問するのもいいかもしれないですね。

🄺 なるほど、それでは次にいきます。

──利用者さんから休みたいと言われた際に、それが甘えなのか本当にしんどくて休みが必要なのか、判断に迷うことがあります。どのように見極めるといいでしょうか?──

🅺 これは見極めるのは無理なので聞けばいいと思います。「甘えてるんでしょ」って聞けばいいと思います。そうすると「いや本当にこうなんですよ」ってなってくるので。見極めるっていう事はコミュニケーション取らないってことですよね。これ本当かどうか想像してるということですよね。これ聞かないとわからないですね。

🄺 ちゃんとコミュニケーションとって接しなさいと…。

🅺 この先いくと長く働くコツなんですけども、支援の場でこれを教えておきますっていう形でできるとしたら、会社の場合「ちょっと今日は休みたい」。これまず通用しません。本当に休む時は会社の場合「診断書を提出してください」ですよ。

🄺 そうですね。

🅺 だからそういう意味では、大丈夫なら来る。でも本当にダメな時には診断書を出して休むのが会社だから、就労支援の場でもそういう習慣をつけていこうねみたいな…。

🄺 なるほど、ごもっともですね。

🅺 これ見極める必要ないんですよ。

🄺 なるほど。就労支援事業所であったとしても要は働くための訓練の場ですから、卒業後と同じ対応というか…。

🅺 そうですね、想像できる想定できることに対しては教えるというのは当然やるべきだと思います。

🄺 それもぜひ皆さん取り入れてもらえたらと思います。書記長、この3週に渡ってどうですか?

🅺 全体的にやっぱりどうもその支援の方々がやっぱり障がいのある人たちを「かわいそう」というか、自分たちが手伝いできればみたいな、ちょっと距離感があるのかなっていうのは質問の文面には見えるんですね。でもその裏を返すとやはり思った通りにならなかったらっていうのがあると思うんですよ。僕のところでもやっぱり相談に来て対応しても自分が思った結果にならないような時があって、簡単に言うと逆恨みされたりするんですね。「久保さんに頼んだのに全然思った通りにならなかった」と…。それでずっと文句を言ってくる人がちゃんと働けてるんですよ。その時に、自分に文句を言って自分が悪者になって彼が働けるんだったら、これも仕事のうちだと思うようにしてますので、ちょっとそのぐらい思っていただけると、もう少し肩の力が抜けて対応できるんじゃないのかなって気はしています。

🄺 顔は怖いのに、本当に心は仏様のような心ですね(笑)。

🅺 ありがとうございます。

🄺 それでは来週以降もこのコーナーを当面続けていきたいなと思いますので、リスナーの皆さん、久保書記長を「う〜ん」と唸らせるような骨のある質問をぜひぜひお待ちしております。公式ホームページの問い合わせフォームからでも、いくらでも質問を受け付けますから、ぜひぜひ皆さんたくさんのお便りを待っております。

🄺 ありがとうございました。

DJ. カジキング

イト制作チーム

イト制作チーム


Site production team

img

          

img

編集担当(Yさん)

プライバシーポリシー


Privacy policy

はじめに

「アクセス」(以下、「当番組」)は、各種サービスのご提供にあたり、お客様の個人情報をお預かりしております。当番組は個人情報を保護し、お客様に更なる信頼と安心感をご提供できるように努めてまいります。当番組は、個人情報に関する法令を遵守し、個人情報の適切な取り扱いをいたします。

1.個人情報の取得について

当番組は、偽りその他不正の手段によらず適正に個人情報を取得いたします。なお、ご相談・お問い合わせに必要な範囲で個人情報を収集する場合があります。

2.個人情報の利用について

当番組は、個人情報を以下の利用目的の達成に必要な範囲内で利用いたします。以下に定めのない目的で個人情報を利用する場合、あらかじめご本人の同意を得た上で行ないます。

・ご相談・お問い合わせに対する回答や確認のご連絡のため
・個人情報を特定しない統計情報に利用するため

3.個人情報の安全管理について

当番組は、取り扱う個人情報の漏えい、滅失または毀損の防止その他の個人情報の安全管理のために必要かつ適切な措置を講じます。

4.個人情報の委託について

当番組は、個人情報の取り扱いの全部または一部を第三者に委託する場合は、当該第三者について厳正な調査を行い、取り扱いを委託された個人情報の安全管理が図られるよう当該第三者に対する必要かつ適切な監督を行います。

5.個人情報の第三者提供について

当番組は、個人情報保護法等の法令に定めのある場合を除き、個人情報をあらかじめご本人の同意を得ることなく、第三者に提供いたしません。

6.個人情報の開示・訂正について

当番組は、ご本人から自己の個人情報についての開示の請求がある場合、速やかに開示をいたします。その際、ご本人であることが確認できない場合には開示に応じません。個人情報の内容に誤りがありご本人から訂正・追加・削除の請求がある場合、調査の上、速やかにこれらの請求に対応いたします。その際、ご本人であることが確認できない場合には、これらの請求に応じません。当番組の個人情報の取り扱いにつきまして、上記の請求・お問い合わせ等ございましたら、当番組までご連絡くださいますようお願い申し上げます。

7.組織・体制

当番組は、個人情報の適正な管理及び継続的な改善を実施いたします。

8.その他の注意事項

当番組が運営するコンテンツや掲載物などからリンクされている第三者のサイト及びサービスは、当番組とは独立した個人情報の保護に関する規定やデータ収集の規約を定めています。当サイトはこれらの規約や活動に対していかなる義務や責任も負いません。

9.個人情報の管理方法の継続的な改善について

当番組は、個人情報の管理方法を見直し、継続的に改善を実施いたします。

10.本方針の変更

本方針の内容は変更されることがあります。変更後の本方針については、当番組が別途定める場合を除いて、当サイトに掲載した時から効力を生じるものとします。

お問い合わせ


Contact

アクセス番組事務局

〒885-0055
宮崎県都城市早鈴町2-8

0986516786